相模湾を挟んで富士山を臨む地

御用邸の茶室だった「しおさい公園」

伊豆半島に沈む美しい夕日

植栽、伐採、草刈 承ります

御用邸の塀周りも綺麗に

長者ヶ崎海岸駐車場も

葉山公園駐車場の管理も

地域に根ざした
丁寧で安心な庭のお手入れ

長年の経験と確かな技術で、あなたの庭を美しく整えます。個人宅の庭木の剪定から、公園や施設の植栽管理まで、幅広く対応。熟練の手仕事で、庭の景観を引き立てます。
  • 困りごとは有りませんか?
  • 葉山の色々な仕事を請け負います
  • まずは、お電話でご相談ください
【電話】

046-877-1555

道にはみ出していませんか?

よくみるとカーブミラーにはみ出した樹木が映り込んで役に立っていません。道路交通上とても危険です。

下山口 道路

様々な植栽に対応します

  • 経験豊富なシルバー世代が、庭を丁寧にお手入れ。
  • 生け垣の剪定、樹木の伐採、草取り、など承ります。

ツツジ

ツツジの剪定に適した時期は5〜6月頃です。ツツジは4~5月頃に花を咲かせ、咲き終わってすぐに翌年咲く花芽を付けはじめます。この新しい花芽を切り落とさないために、開花が終わった直後の6~7月頃に剪定するのがベストです。

カイヅカイブキ

カイヅカイブキの剪定の適期は、春の新芽が柔らかい3月~5月がおすすめです。 秋剪定の9月~11月も可能です。

種類によって多少異なりますが、梅の木は、春(4~5月)、夏(7~8月)、冬(11~1月)が剪定に適している時期といわれています。

キンモクセイ

金木犀(キンモクセイ)の剪定に適した時期は10月~11月、もしくは花が咲いた後の2~3月頃が適しています。

松の木の剪定は、初夏と秋に行うのが理想的です。初夏には新芽のミドリ摘みをし、秋には夏の成長を整えるためにもみあげと枝透かしを行います。

ツゲ

ツゲの剪定は、6月と9月に行うのが一般的です。6月は新芽の成長が落ち着くため、剪定に適しています。深く刈り込んでも新芽が出てくるため安心です。

もみじ

もみじの剪定時期は11月〜2月の冬の間が最適です。 夏に剪定する場合は、7月上旬頃までが最適です。

まき(槇)

まきの木は年に2回、5~6月と9~10月に剪定を行います。真夏や真冬に剪定を行うと負荷が大きく、まきの木にダメージを与えてしまいます。

ツバキ(椿)

ツバキの剪定方法は、花後すぐの3月〜4月頃、今年咲いた枝も咲かなかった枝も、3〜4枚葉を残して枝を切り戻し、透かします。

ヤツデ

ヤツデの剪定に適した時期は2〜4月・10〜12月の2シーズンです

お仕事を頼みたい方へ

お電話での受付となっています。
まずは代表番号にかけてみてください!

『こんな事頼んでいいのかなぁ?』と思ったら、仕事の大小に関わらず相談してみてください!

但し、60歳以上の就業になるので、危険を有する作業や有害な作業の仕事はお引き受けない場合があることをご了承ください。

尚、就業規程に従って就業中に発生した事故については、加入している賠償責任保険で対応します。会員の就業中などにおける負傷等については、センター加入の「団体傷害保険」約款の定めるところにより保障されます。

葉山シルバー人材センターは
このような仕事をお受けします

仕事内容

植栽(庭木の剪定、伐採、除草)

樹木の剪定時期により、予約を取りづらい時期がございます。どうぞお早目のご相談をお待ちしております。

駐車場管理

現在、長者ヶ崎の駐車場、葉山公園の駐車場などをやっております。土曜、日曜、祝日、また繁忙期の夏季やゴールデンウィークの有料時に行います。

大工仕事・塗装など

簡単な大工仕事等を引き受けます。

粗大ゴミの運び出し

粗大ゴミ回収日前日までに屋外の指定された場所まで粗大ゴミを搬出します。

ビル管理

マンションなどのビル施設、その他共有部分や敷地内の管理や清掃も

蜂の巣駆除

スズメバチは益虫という説もありますが、ヒトが刺されると深刻な被害を受けます。5月頃から段々と活発になり、8月9月が最も蜂の数が増え、巣も大きくなります。

まだ小さいから後でも大丈夫?」と思わずになるべく早くのお問い合わせをお勧め致します。

※スズメバチの場合は、葉山町から補助を受けられる場合もありますので、葉山町役場へのお問い合わせもお勧め致します。

駆除費用
スズメバチ15,000円
アシナガバチ6,000円

※巣の位置によってはお受けできない場合もございます。

派遣事業

現役をリタイアして現在当シルバー人材センターに所属するメンバーがお手伝い致します。

  • 公益的・公共的な団体なので、安心して発注いただけます。
  • 高年齢者の長年培ってきた経験、技能、知恵を生かした就業が期待できます。
  • 従来から「請負・委任契約」と異なり、他の従業員と同様に事業所の指揮命令の下で就業することができます。
  • 派遣会員の就業については、労働基準法の適用を受けます。
  • シルバー派遣事業は、社会保険や雇用保険の適用はありませんが、労災(労働者災害補償保険)が適用されます。

ご依頼方法

お申込みからお支払いまでの基本的な流れ

ステップ-1 お電話でご連絡ください
大まかなお仕事内容をお伺いし、改めて担当者からご連絡を差し上げます。
ステップ-2 お見積り
お仕事の内容や締切をお伺いし、必要に応じて契約のお見積りを致します。
ステップ-3 ご契約
センターが見積もった金額を、ご依頼者がご承諾いただくと契約となります。又作業日などをご相談します。
ステップ-4 作業・実地
ご依頼内容に応じて、現場に赴き作業致します。
ステップ-5 作業完了確認
作業が終了致しましたら、作業内容を確認し作業報告書に押印してください。
ステップ-6 ご請求
作業報告書に基づいて、請求書をお送り致します。
ステップ-7 お支払い
請求書の金額をセンターの銀行口座にお振込みしていただきます。請求書をご持参いただいて、センターで直接お支払いいただく事も可能です。
ステップ-8 契約完了

造園・外構工事

竹垣のリニューアル承ります!

BEFORE

AFTER

交通アクセス・地図

[京浜急行バス]葉山大道 下車 徒歩1分
駐車場 有

葉山町シルバー人材センターとは

葉山町シルバー人材センターは、生涯現役を合言葉に地域貢献を目指しています。

シルバー人材センターとは「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づき設立された社団法人で,国・県・葉山町の支援を受けて運営されています。葉山町に在住の概ね60歳以上の健康で働く意欲のある方に会員となっていただき、臨時的・短期的又はその他の軽易な就業の機会を提供することにより、地域社会の活性化等に寄与することを目的としています。

当シルバー人材センターは、平成11年(1999年)4月に「葉山町生きがい事業団」としてスタートし、平成26年(2014年)4月1日に「一般社団法人 葉山町シルバー人材センター」へと社団法人になりました。

【事業内容】

健康で働く意欲のある概ね60歳以上の高年齢者の会員登録の受付及び相談、登録会員への臨時的・短期的又はその他の軽易な就業機会の提供、事業所・家庭・公共機関から会員に適したの仕事の受注、概ね60歳以上の高年齢者への臨時的・短期的又はその他の軽易な職業紹介(無料)

【理念】

シルバー人材センターの基本理念である、「自主、自立、共助、共働」に基づいて、葉山町シルバー人材センターは、高齢者が生涯現役を目指し、町民の皆様に喜んでもらえる仕事を通じて地域社会に貢献できるように活動します。

お問合せ

トピックス

トップへ戻る